ひとつよが

2017年6月21日

国際ヨガの日

今日、6月21日はインド政府が2015年に創設された『国際ヨガの日』。
 

 
インドではモディ首相とが3.5万人もの市民と一緒にヨガを行ったそうです。

様子の動画はこちら。

迫力満点ですね~!

ということで、
 

 
国際ヨガの日に
 

 
改めてYOGAってなぁに?を。


 

 
『ヨーガスートラ』

紀元前5-3世紀にパタンジャリ先生によって記されました。

YOGAの教えの195の詩が、4章に編集されています。

第一章は【サマーディ・パダ】ヨガとは何か
 

 
第二章は【サーダナ・パダ】ヨガの練習法
 

 
第三章は【ヴィブーティ・パダ】瞑想(成就)
 

 
第四章は【カイヴァリヤ・パダ】自由の境地・悟り

この教典の

第一章の2節目の詩がまさに

『YOGAとは何か?』

を詩っています。

*ふたつの日本語訳を引用させてもらいます。

◇第一章:2
 
【YOGAS CHITTA VRITTI NIRODAHA】
 

 
ヨーガハ チッタ ヴルッティ ニローダハ

(サンスクリット語)

引用1----ヨーガとは、考えの動きを静かに収めることです
 
『やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラ』
 

 
向井田みお著書より

引用2----心の作用を止滅することが、ヨーガである
 
『インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ』
 

 
スワミ・サッチダーナンダ著/伊藤久子訳より

ヨーガハ・チッタ・ブリッティ・ニローダ。

この一節を知るだけでも

自分自身のYOGAが更に深まり

そして

YOGAに対する自分自身の思いも

変わってくるのではないでしょうか。


 

 
ここ20年くらいのあいだに

いろいろな流派やスタイルが生まれ
 

 
世界中で多くの方がYOGAを実践しています。

私ももちろんその一人。

そして一般的に

YOGAというと、アーサナ(ポーズ)を使ったスポーツ的なもの。
 

 
ダイエットからデトックス、軽い運動、リラックスのためのもの。

カラダを柔らかくして色んな複雑なポーズをとるもの。。。。。

などなど色々な目的で行われています。

もちろん、どんな目的でも

その方にとって

良い結果や効果をもたらしているのであればいいと思います。

今後もますます普及していけばいいなと思います。

でも
 

 
もしもYOGAを深めて行くうちに

あるいはYOGAの練習前と練習後に

カラダだけではなく
 

 
ココロやキモチ

意識や思考も変化していることに気付いたら。

是非『ヨーガスートラ』を手に取ってみてください。

アーサナ=YOGAと思われがちです。

アーサナはYOGAのほんの一部

YOGAの教典=ヨーガスートラには
 

 
YOGAを説明する195もの詩の中で


 
アーサナに関する詩はたったひとつ

それが次の詩です。

◇第二章:46
 
STHIRA SUKHAM ASANAM
 

 
スティラ スカン アーサナン

---安定して、快適な姿勢がアーサナです
 

 
(向井田みお訳)

---アーサナ(座法)は、快適で安定したものでなければならない。
 

 
(スワミ・サッチダーナンダ著/伊藤久子訳)


 

 
「両足を骨盤幅に広げて・・・」
 

 
「両腕は方の高さに・・・」
 

 
「目線は伸ばした指先・・・」

など
 

 
いっさい書かれていないのです^^。


 

 
(アーサナとはasアースという「座る・休む・住む」などの意味から派生したもの。
 

 
もともと、瞑想を行う時の姿勢を示していた。)


 

 
いつものYOGAのプラクティスに加えて
 

 
YOGA哲学や本来のYOGAが伝えようとする教えに触れると
 

 
ますますYOGAの奥深さや面白さに気づけます。

そしていつものアーサナの練習がさらに深まっていきます。

哲学というと少し難しそうにも思えます。

この2冊の本は
 

 
ヨーガ・スートラの詩の解説本です。
 

 

 
私たちの普段の暮らしで起こることを例にあげた説明など
 

 
具体的でわかりやすく、読んでいても面白い。

人間の思考や行いをグループに分け分析することで
 

 
絡まっていた頭の中の思考の糸がすーーっとほどけたり。

瞑想方法についても詳しく言及されています。

195の詩がそれぞれ一つで完結しているので
 

 
パラパラっとめくったページの詩を読んでも
 

 
その時の教えや気づきがあります。

是非とも普段のプラクティスに加え
 

 
『ヨーガ・スートラ』も読んでみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ナマステ。